小田原城の城郭写真集
小田原城は、戦国期の北条氏による壮大な総構で知られる。現在も堀や石垣、銅門、常盤木門などの遺構が残り、当時の防御構造を今に伝えている。二の丸や本丸周辺には往時の地形がよく残り、復元整備によって城郭の構成を実感できる。岡泰行撮影による写真では、石垣の質感や門の構造、堀の風景など、城の骨格をなす空間を丹念にたどることができる。
小田原城の歴史や構造、特徴を捉えた写真集。城郭カメラマン:岡 泰行(プロフィール)撮影。小田原城の見どころを写真から探る「お城めぐりFAN」の写真画像素材ライブラリー。
- 1
- 2
- 馬出門土橋(通称めがね橋)
- 写真番号:5DSA2833
- 馬出門と小田原城天守閣
- 写真番号:5DSA2834
- 二の丸隅櫓と学橋・二の丸東掘
- 写真番号:5DSA2835
- 馬出門と小田原城天守閣
- 写真番号:5DSA2826
- 馬出門虎口から銅門枡形土塀
- 写真番号:5DSA2520
- 馬出門虎口を城内より見る
- 写真番号:1DX_4710
- 二の丸隅櫓・城内側
- 写真番号:1DX_4714
- 馬屋曲輪二重櫓櫓台・城内側
- 写真番号:5D4A1534
- 馬屋曲輪より馬出門虎口
- 写真番号:5DSA2540
- 銅門枡形虎口
- 写真番号:100-0030S53B
- 銅門枡形虎口土塀狭間から見る馬出門
- 写真番号:5DSA2817
- 銅門から小田原城天守
- 写真番号:5DSA2567
- 銅門から小田原城天守
- 写真番号:5DSA2560
- 銅門の銅板
- 写真番号:100-0048S53B-編集
- 銅門枡形虎口
- 写真番号:100-0037S53B
- 二の丸から見る常盤木門と天守
- 写真番号:5DSA2798
- 七本松最後の1本・本丸
- 写真番号:5DSA2594
- 関東大震災で崩壊した江戸時代の石垣
- 写真番号:5DSA2416
- 関東大震災で崩壊した江戸時代の石垣
- 写真番号:100-0192S53B
- 関東大震災で崩壊した江戸時代の石垣
- 写真番号:5DSA2410
- 関東大震災で崩壊した江戸時代の石垣
- 写真番号:5DSA2408
- 関東大震災で崩壊した江戸時代の石垣
- 写真番号:5DSA2409
- 関東大震災で崩壊した江戸時代の石垣
- 写真番号:5DSA2411
- 関東大震災で崩壊した江戸時代の石垣
- 写真番号:5DSA2412
- 関東大震災で崩壊した江戸時代の石垣
- 写真番号:5DSA2417
- 関東大震災で崩壊した江戸時代の石垣
- 写真番号:5DSA2418
- 関東大震災で崩壊した江戸時代の石垣
- 写真番号:5DSA2419
- 滑り落ちた本丸石垣解説板
- 写真番号:5DSA2413
- 常盤木門2階内部
- 写真番号:5D4A1552
- 1
- 2









































